か茂免と白壁町
About
HOME > か茂免と白壁町
白壁(旧白壁町)とは
名古屋の白壁町・主税町・橦木町は、尾張徳川藩の中級武士の屋敷が集まった地域でした。明治維新以降は、名古屋財界人の住宅地としてモダンな邸宅が立ち並ぶようになり、豊田佐吉、佐助、喜一郎らのトヨタ一族やソニーの創業者である盛田昭夫氏など、近現代日本の製造業を支えた人々が住んでいました。第二次世界大戦で、幾度もの激しい空襲を受けましたが、幸いにも白壁エリアは戦火を免れ、今に至ります。

か茂免とは
昭和3年に中区島田町にて河豚・鳥の水炊き専門店として出発。
昭和10年に中区園井町に移転、昭和20年に戦災、昭和23年1月に中井氏のご好意で、東区白壁のこの地で料理旅館(現在は料亭のみ)として、営業を再開させて頂き、現在に至っております。
現在のか茂免は、尾張徳川藩中級武士「安藤十次郎邸」跡に京都の紙問屋「中井巳次郎」氏の別邸として大正八年に建築され、母屋の庭は、京都の近代日本庭園の先駆者とされる作庭家「植治」こと「七代目小川治兵衛」が作庭した、名古屋唯一の庭園と言われています。
戦前・中にはかつての宮家である「東久邇稔彦」氏(ひがしくにのみや・なるひこ)が歩兵第五旅団長宿舎として3年半、「賀陽宮恒憲」氏(かやのみや・つねのり)が留守第三師団長として半年間、邸宅として利用するために隣地300坪を購入して防空壕を造成、現在の1000坪となりました。
近年は、将棋の「叡王戦」や「王位戦」の対局会場としても、ご利用頂いております。

本館(かよう・応接間・玄関・土蔵) | 大正8年(蔵の根太に記載) |
旧館(春日野・若草・すずか) | 昭和25年築 |
別館(あかね・ちくし・おおとり) | 昭和30年築 |
新館(つるまい・ほうおう) | 昭和41年築 |